【ブログ】米国中流家庭のように資産1億円をもつために必要なこと(その七「退職後に資産運用を続けることの難しさ」)
「米国中流家庭のように資産1億円をもつ」もシリーズ第12弾になります。 今回は、「退職後に資産運用を続けることの難しさ」を取り上げます。 ◆退職後に資産運用を続けるという発想がない日本人 本シリーズ、その五で、「超長期 […]
【ブログ】個人家計・資産のバランスシートとアセットアロケーション
私は、わが家の家計・資産の推移を2008年(46歳)から毎月記録しています。また、2015年(53歳)からは、バランスシート(貸借対照表)という形でも記録をしています。下の図は2023年8月末日のわが家のバランスシートで […]
【ブログ】介護保険外サービス利用を考える
介護保険サービスを利用している方、利用を検討している方、また、おひとりさまで日々の生活に不自由を感じられている方でもう少しの手助けがあれば生活がしやすいと思われている方は多いのではないでしょうか。介護保険サービスは介護 […]
【ブログ】水害リスク急増!あなたの暮らしを守る方法とは?
今年を含めここ数年、集中豪雨による水害などが増えています。地球温暖化に伴う気候変動の影響と指摘され、今後、さらに増加する可能性があるため、備えをチェックしておくと安心です。 ◆今後も増える、短時間強雨 ◆今後も増える […]
【ブログ】株式累積投資(るいとう)で積立投資 ~私の好きな会社を応援する~
株式価格は日々変動し会社の業績や景気を判断する指標となっています。最近は日経平均株価も堅調な動きが見られます。そんな中さらなる上昇を目指して株式投資を始めたいと思ってはみたものの、上昇すればその分下落する可能性も大きくな […]
【ブログ】免税事業者の消費税、どうするインボイス?
消費税の免税事業者は、今まさに、事業継続の岐路に立たされています。 インボイス制度導入をきっかけとして、消費税の存在意義や小規模事業者のビジネスモデル検証のタイミングに差し掛かっているのかもしれません。 このページを […]
【ブログ】どうする!?人生100年時代の生き方
「人生100年時代」を自分らしく生きるためには、「ライフ・マネー・キャリア」プランを自分なりに考えておくことがとても重要となります。会社を卒業する前から、長い人生を自分らしく生きるための準備を始めたいものです。 &nbs […]
【ブログ】生前贈与財産(暦年贈与)の相続財産への持ち戻しの取扱いが変わります!
令和5年度税制改正大綱(2022年12月政府発表)において、生前贈与に対する取扱いが変わります。「暦年贈与」は、基礎控除110万円の枠を利用して相続税の節税対策として広く活用されています。 このページを閲覧するためには […]
【ブログ】住宅ローン減税の基準が変わります!2024年1月以降の新築住宅購入し住宅ローン減税を受けるには!
いわゆる住宅ローン減税とは、住宅購入の際に住宅ローンを利用した場合に年末の住宅ローン残高の0.7%をその年の所得税額から差し引く減税措置になります。 2021年までは年末の住宅ローン残高に対し、1%の控除率でしたが、 […]
【ブログ】どうする!?人生100年時代の生き方
「人生100年時代」を自分らしく生きるためには、「ライフ・マネー・キャリア」プランを自分なりに考えておくことがとても重要となります。会社を卒業する前から、長い人生を自分らしく生きるための準備を始めたいものです。 &nbs […]