【ブログ】え、こんなこともできるの?自分でできる不動産に関わる手続き、あれこれ
不動産登記(相続、所有権移転、建物滅失、抵当権抹消、住所変更、氏名変更)、不動産売買、税務申告(相続税、所得税)、地代の供託、内容証明など、不動産に関わる諸手続は、基本的には自分でできます。ただ、慣れていない、どうしてよ […]
【ブログ】マンション所有者は必見!相続税評価額が上がる?
2024年1月から居住用マンションの相続税評価額の計算方法が改定されました。これまで、マンションの階数や築年数が考慮されずに相続税評価額が計算されていたため、これを逆手に取った節税スキームが横行し、それを見かねた国税庁 […]
【ブログ】相場予測に心掛けていること
生涯現役 筆者は1972年から外国為替一筋に歩んできた。それは米国がドルと金のリンクを停止したことで、固定相場制から変動相場制への引き金になったニクソンショックから1年後である。固定相場時代のドル相場は、1ドル=360円 […]
【ブログ】いつまで続く、首都圏マンション価格の上昇
安倍元首相が提唱した「アベノミクス」が本格的に始まった2013年以降、首都圏をはじめ大都市圏のマンション価格は上昇の一途を辿っている。今後のマンション価格はどうなるのか、公表された諸々のデータを眺めながら、首都圏の今後 […]
【ブログ】多発する金融トラブルや多重債務問題から身を守るには!
近年増加している金融トラブルや多重債務問題。今回はこれらの実態をお伝えするとともに、どのようにトラブルを解決し、自身を守っていくかについてお話します。 このページを閲覧するためにはログインが必要です。▶ログインはこちら▶ […]
【ブログ】働き方改革と安心できる生活を目指して ~育児・介護休業法改正~
令和6年5月に育児・介護休業法の改正が成立し、令和7年4月より施行されます。育児・介護休業法は、深刻な少子化を止めるための政府の施策であり、育児・介護と仕事を両立させたい人にとっては、制度を活用しない手はありません!育児 […]
【ブログ】2024年の定額減税。あなたはちゃんと恩恵を受けられるのか?
2024年6月。一人あたり所得税3万円、住民税1万円が減税される「定額減税」が始まりました。本来なら皆が歓迎する制度のはずが、社会保険労務士でもある筆者の周りでは、会社が行う事務手続きの煩雑さに文句を言わない人はいないく […]
【ブログ】新NISA ~これからは投資の時代~
ある調査によると60代の約半分の46%がNISA制度を利用しています。テレビや新聞で「NISAを利用しないと損」というような風潮があり、新NISA制度を利用して資産運用を始めた人も多いようです。 しかし投資にはリスクが伴 […]
【ブログ】米国中流家庭のように資産1億円をもつために必要なこと(新NISAが始まって6か月、あなたのNISAは?)
「米国中流家庭のように資産1億円をもつ」のシリーズ第14弾です。 NISAが新しい制度となり、半年近く経ちました。私の空想ですが(つまり、公言されていませんが)、金融庁は、NISAで低コストのインデックスファンドを使った […]
【ブログ】新NISAでシニア世代もインフレに負けない投資を!
2024年からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)で投資をしていますか? バブル崩壊を経験した世代は投資にアレルギーがある人も多いでしょう。でも、忘れていたインフレ時代が始まりました。日本の家計金融資産は2,10 […]