【ブログ】65歳は人生の再出発点! 第2の人生を最高に楽しむ「資産管理術」
「人生100年時代」と聞いて、どう感じますか? 「まだまだ先が長いな」と感じる方もいれば、「一体何歳まで生きるんだ…」と戸惑う方もいるかもしれません。 でも、考えてみてください。私たちは今、かつてないほど長く、そして […]
【ブログ】金融変動時代の「良いトレーダー」とは?~プラザ合意40周年を迎えて~
不確定時代に24/7で立ち向かう トランプ政権が誕生して以来、国際金融市場は不確定の時代に入った。 しかし、為替、債券(金利)、株式、商品(金や原油)、いわゆるインターマーケットの世界は、当たり前のように、時間は止まるこ […]
【ブログ】退職後の健康保険をどうする?「国民健康保険VS任意継続保険」どちらがお得?あなたの状況で徹底比較
退職後、健康保険をどうするのか?多くの人が悩むのが、国民健康保険と任意継続保険。 選択によっては、支払保険料が年間数十万円以上の差が出てしまう場合もあります。それぞれの仕組みを理解し、自分の状況に合った選択をしっかり検討 […]
【ブログ】ライフステージに合わせた保険選びとは?保険の見直し術
保険は人生の重要な節目や予期せぬ出来事に備えるための大切なツールです。 しかし、ライフステージに合わせて保険の内容を適切に見直さないと、不要な保障にお金を費やすこともあれば、必要な保障や保障金額が不足するリスクもあります […]
【ブログ】遺言に不動産を含めるときは要注意!
お子さまへの円滑な資産承継を実現するには、遺言書の作成は有効な手段です。ただし、不動産を遺産目録に加える場合には、特段の注意が必要です。 私の場合は母が以前から公正証書遺言を作成してありました。ところがいざ相続になるとい […]
【ブログ】2025年の年金大改正。今後遺族年金はもらえなくなる?
令和7年5月16日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案」は、衆議院で修正のうえ、6月13日に成立しました。今回は年金改正の中から,多くの妻が気になる「遺族年金」につ […]
【ブログ】一人暮らしの母が亡くなったら…口座凍結で葬儀費用や公共料金の支払いはどうなる?
親が亡くなると、金融機関はその事実を確認次第、預金口座を凍結します。これは相続トラブルを防ぎ、遺産を適正に分配するための重要な措置です。 では、公共料金の引き落としや葬儀費用の支払いはどうなるのでしょうか?口座凍結の前後 […]
【ブログ】米国中流家庭のように資産1億円をもつために必要なこと(新NISAが始まって1年半、あなたのNISAは?)
「米国中流家庭のように資産1億円をもつ」のシリーズ第15弾です。 新NISAが始まり、1年半が経ちました。でも、まだ、たったの1年半と思っていただきたい。 この間、日経平均は、昨年8月と今年の4月の2度にわたる大幅下落相 […]
【ブログ】医療費が高額になったときのセーフティネット「高額療養費制度」を知っておこう!
高額療養費制度とは 高額療養費制度とは、1カ月の医療費の自己負担が高額になったとき、年収に応じた限度額を超えた分を、加入の公的医療保険から払い戻される制度です。 医療費は高齢化や医療の進歩により増加しています。高額療養費 […]
【ブログ】SNS型投資詐欺とロマンス詐欺に注意しよう!!
2024年の特殊詐欺の被害額は、721億5,199万円にのぼり対前年比268億9,555万円の増になっています。1日あたり約2億円の被害が発生していることになります。これに併せてSNS型投資詐欺・ロマンス詐欺の被害額は […]